謎のロボット・スタートアップ、Robust AI がビデオを公開
ロドニー・ブルックスやヘンリク・クリステンセンなど、ロボット界の数々の大御所が関わり、元はアンディ・ルービンが設立したベンチャーキャピタルPlayground Globalから資金を受けているRobust AI(ロバストAI)が、ついに製品のビデオをフルに公開した。今年6月にも一部見せていたが、今回のビデオではより詳しくわかる。
このビデオと関連記事からわかるのは次のようなポイントだ。
続きを読むロドニー・ブルックスやヘンリク・クリステンセンなど、ロボット界の数々の大御所が関わり、元はアンディ・ルービンが設立したベンチャーキャピタルPlayground Globalから資金を受けているRobust AI(ロバストAI)が、ついに製品のビデオをフルに公開した。今年6月にも一部見せていたが、今回のビデオではより詳しくわかる。
このビデオと関連記事からわかるのは次のようなポイントだ。
続きを読むAI関連の論文を分析する中国のサイトAMinerが、過去10年間で最も影響力を持ったロボット研究者のランキングを1位から100位まで発表している。圧倒的にアメリカの研究者が多い。
ウーバーからスピンアウトしたデリバリー・ロボット部門からが、サーブ・ロボティクス(Serve Robotics)という新会社となった。『テッククランチ』が伝えている。
2018年から噂のある、アマゾンのホームロボット開発プロジェクト。コード名は「Vesta 」だ。
このプロジェクトには800人以上の開発者が関わっているものの、繰り返しの方向転換や開発の遅れに直面していると、シリコン・アングルが伝えている(元記事はビジネス・インサイダー)。
コロナ禍中は消毒ロボット、デリバリーロボット、警備ロボット、監視ロボット、配膳ロボット、調理ロボットと、実にいろいろなロボットが登場。ロボット開発者たちの意気込みが感じられ、頼もしい限りだった。
開発は今でも続いており、より医療に近いところでの利用が目されたものもある。その一つが、カナダのサイモン・フレーザー大学で研究されているこんなロボットだ。インフォテルが伝えている。
トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が、ホームロボットのためのソフト・グリッパーを開発している。その名も『ソフト・バブル・グリッパー(Soft Bubble Gripper)」。空気を含んだエラスティック表面を持ち、グリッパー内部にカメラを搭載、表面の変形を計測する。グリッパーはパッシブに把持し、アクティブに適用されたフォースを計測することが可能になる。
ずいぶん投稿をサボってしまった、、、のだが、最近読んだ記事で面白かったのがこれ。8月初頭にアマゾンのブログに掲載されていた、アマゾン・ロボティクス社社員の在宅での開発の様子だ。
ロドニー・ブルックス、ヘンリク・クリステンセン両氏は、ロボット界の重鎮である。この二人を含むロボットとAI研究者が新しいロボットのスタートアップ、ロバストAIを設立した。クリステンセン氏のツイートが伝えている。
驚くべきニュースである。ホーム・ロボットの会社アンキが閉鎖する。『テッククランチ』が伝えている。
アンキは約2億ドルの資金を集め、AIおもちゃレースカーや可愛いコズモなどを開発し、ロボット会社の中でも成功を収めている1社として数えられていたのだが、いきなりのニュースである。
ショッキングなニュースである。ロドニー・ブルックス氏が共同創設したリシンク・ロボティクス社が、突然閉鎖された。『ボストン・グローブ紙』が伝えている。
同社は、コーロボットを早くから開発した先進的な会社で、何よりもアイロボット社の共同創業者であり、ロボット業界の第一人者でMITの有名教授でもあるブルックス氏が率いていた。
copyright © robonews.net