こういうゴキブリならば、許せるかも
『IEEEスペクトラム』が、ダッシュ・ロボティクス社というロボット開発会社のビデオを掲載している。3Dプリンターで作った折り紙ロボットのゴキブリが逃げて行く様がおかしい。
このダッシュ・ロボティクス社は、動物にインスパイアーされたロボットを作り、それを30分以内で組み立てられるようなキットを開発している。
『IEEEスペクトラム』が、ダッシュ・ロボティクス社というロボット開発会社のビデオを掲載している。3Dプリンターで作った折り紙ロボットのゴキブリが逃げて行く様がおかしい。
このダッシュ・ロボティクス社は、動物にインスパイアーされたロボットを作り、それを30分以内で組み立てられるようなキットを開発している。
リヨンで開かれたサービス・ロボットの展示会「イノロボ(INNOROBO)」の様子が、ここにもビデオでアップされている。
最初の方に登場する身長1.65メートルのヒューマノイド・ロボットは、Reem Cというロボットで、スペインのパル・ロボティクス社で開発されたもの。人ごみの中でもうまく歩くが、災害救援を目的としているという。
そして、どこにでも登場するスータブル・テクノロジーズ社のビーム・プラス。かなり積極的な売り込み攻勢中のようだ。
『ロボハブ』がDARPAのプログラム・マネージャーで、ロボティクス・チャレンジ(DRC)を統括しているギル・プラット氏にインタビューを行っている。
要点だけを書き出そう。
日本にはからくり人形があったが、ヨーロッパにはオートマートン(自動人形)があった。フィラデルフィアにある博物館、フランクリン・インスティテュートのコレクションにあるオートマートンを、CNNが何点か紹介している。
現在、フランスのリヨンで、サービス・ロボットと産業ロボットの会議および展示会の「イノロボ(INNOROBO)2014」が開催中だ。
このサイトに会場の様子を撮ったビデオがアップされている。フランス語なので何を話しているのかはよくわからないものの、いくつかのロボットは見える。
3月初めにドイツのビーレフェルトで開かれたヒューマン・コンピュータ・インタラクション会議(HRI 2014)では、人間がロボットを受け入れやすくなるようなしかけを模索する研究がいくつか発表された。ロボットの不自然さをちょっとした振る舞いでカバーし、人がロボットに感じる不気味さを超えようとするものだ。『ニュー・サイエンティスト』が伝えている。
ロボット教材を学校に供給するスタートアップ、ロボッツラブが、SXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)のLAUNCHeduで優勝した。
Copyright © robonews.net