カテゴリー: ニュース

シロアリの行動原理をまねた建設ロボット

ハーバード大学のワイス・インスティテュートが、シロアリの行動からヒントを得た建設ロボットを開発した。『BBC』が伝えている

シロアリは、巨大な塚を作る際に設計図を見ているわけでも、また女王アリの命令に従っているわけでもない。シロアリの行動は、群で行動する昆虫によく見られる「stigmergy」と呼ばれる概念で説明されるという。これは、環境に残された情報に対する反応として行動を起こすことだ。

Robot - termite

続きを読む

自走軍用車隊で、ロッキード・マーティン社が実用性を実証

ロッキード・マーティン社が、自律走行トラックを用いた軍用車隊のテストでいい結果を出している。『IEEEスペクトラム』が伝えている

このトラックは米陸軍と海兵隊のプログラムのために開発されたもので、自走車をゼロから作ったのではなく、既存のトラックに自走システムを統合したという。

車隊を組んで走行する自律走行トラック(http://www.lockheedmartin.com/より)

車隊を組んで走行する自律走行トラック(http://www.lockheedmartin.com/より)

続きを読む

農業ロボット市場は、2020年までに163億ドル規模に

調査会社ウィンターグリーン・リサーチ社の予測によると、2020年までに農業ロボットの市場の規模は163億ドルにも達するという。『ザ・ロボット・レポート』が伝えている

シドニー大学で開発された牛の群れを追うロボット(http://www.illawarramercury.com.au/より)

ロボットは牛飼いもできる。シドニー大学で開発された(http://www.illawarramercury.com.au/より)

続きを読む

グーグルのロボット部門の拠点は、NASAの格納庫

グーグルの話題が続くが、シリコンバレー地元新聞の『マーキュリー・ニュース』が伝えるところによると、グーグルはかつて米海軍の飛行場として用いられたモフェット・フィールドにある格納庫を、宇宙探索関連、ロボット関連開発の拠点として利用すべく、NASAとリースの交渉に入っているという。

モフェット・フィールドにある格納庫「ハンガー・ワン」(http://www.mercurynews.com/より)

モフェット・フィールドにある格納庫「ハンガー・ワン」(http://www.mercurynews.com/より)

続きを読む

グーグルのロボット会社買収、総額は1億ドル以下?

昨年、ロボット会社をごっそりと8社も買収したグーグルは、いったいいくら費やしたのか。その額を2013年第3四半期の財務報告書と2013年の年次報告書からはじき出すと、1億ドル以下という。『ロボハブ』が伝えている

グーグル・ロボット部門の指揮をとるのはアンディ・ルービン(http://robohub.org/より)

グーグル・ロボット部門の指揮をとるのはアンディ・ルービン(http://robohub.org/より)

続きを読む

リハビリテーション・ロボットが、脳卒中治療薬の臨床試験を速める

マサチューセッツ工科大学(MIT)のバイオメカニクスとヒューマン・リハビリテーション・ラボが、リハビリ用に開発されたロボットを用いて、新薬の臨床試験を70%も速めることができることが明らかになったとしている。MITが伝えている

リハビリに使うロボットが新薬の効果を計測するのにも利用できる(http://web.mit.edu/より)

リハビリに使うロボットが新薬の効果を計測するのにも利用できる(http://web.mit.edu/より)

 

続きを読む

ロボット開発の経験者がいるハードウェア・アクセラレーター、ドラゴン・イノベーションに聞く

ハードウェアのスタートアップを対象としたアクセラレーターが増えている。

アクセラレーターとは、経験のない起業家らを専門家がサポートし、失敗なく市場への道のりを歩めるようにしてくれる組織のこと。ソフトウェア開発では数多くのアクセラレーターがシリコンバレーを中心に運営されてきたが、それが今、ハードウェアの領域まで広がってきた。ハードウェアにはもちろんロボットも含まれる。

そうしたハードウェア・アクセラレーターのひとつ、ボストンのドラゴン・イノベーションは、アイロボットで製品開発担当やエンジニアリング担当の副社長などを歴任したスコット・ミラー氏らが共同創設した。プロトタイプはあっても、そこから製造までどうやって漕ぎ着けばいいのか、ミラー氏のもとにはそうした相談が数々やってくる。

ハードウェア・アクセラレーターとは、どんなサポートをしてくれるのか、ミラー氏に聞いた。

ドラゴン・イノベーションのサイト。いく種類かのサービス方法がある。(http://www.dragoninnovation.com/より)

ドラゴン・イノベーションのサイト。いく種類かのサービス方法がある。(http://www.dragoninnovation.com/より)

続きを読む

グーグル、アップル、アマゾンはロボットで何をするのか

「グーグル、アップル、アマゾンなどの大企業がロボットへ手を出していることは何を意味するのか?」という問いを、『ロボハブ』が専門家たちに投げかけている。その中から、いくつかの意見を要約で紹介しよう。

 

続きを読む

フォックスコン社がロボットでグーグルと協力

「ウォールストリート・ジャーナル」が伝えるところによると、台湾の製造請負業フォックスコン社(親会社は鴻海精密工業)が、昨年からグーグルとロボットに関する開発協力で話し合いを始めた。

フォックスコン社は、アップルのiPhoneやiPadの製造を行っていることで知られる、世界最大規模の製造請負会社だ。

グーグルのロボット部門を統括するアンディ・ルービンは、フォックスコン社会長のテリー・ゴウ氏に会い、自動化技術をプレゼンテーション。ゴウ氏は感銘を受けたと関係者が語っているという。

グーグルが買収した会社のひとつ、IPI社のロボットは、箱を見分けて持ち上げる(http://www.youtube.com/watch?v=nHohqPChqjcより)

グーグルが買収した会社のひとつ、IPI社のロボットは、箱を見分けて持ち上げる(http://www.youtube.com/watch?v=nHohqPChqjcより)

続きを読む

ジェームス・ダイソンがロボットビジョン・ラボをつくる

『BBC』によると、先端掃除機の開発者であるジェームス・ダイソン氏が、ロンドンのインペリアル・カレッジに500万ユーロ(800万ドル)を投入して、ロボティクス・ビジョン・ラボを設立する。

ダイソン氏は、2005年から同大学のアンドリュー・ダヴィソン教授と共同研究を行っており、新しいラボも同教授が率いる。ここでは、掃除機と同時に家庭用ロボットの研究を進めるとのことだ。

ジェームス・ダイソン氏は家事ロボットを開発? (http://www.bbc.co.uk/より)

ジェームス・ダイソン氏は家事ロボットを開発? (http://www.bbc.co.uk/より)

続きを読む


Copyright © robonews.net