今年のサッカー・ワールドカップには、パックボットも配備
ブラジルで行われる今夏のワールドカップには、セキュリティー用にアイロボット社のパックボットも出動するようだ。『ロボハブ』が伝えている。
ブラジルで行われる今夏のワールドカップには、セキュリティー用にアイロボット社のパックボットも出動するようだ。『ロボハブ』が伝えている。
デンマークの高齢者施設が、お掃除ロボット利用で運営コストのカットに成功していると『ガーディアン』が報じている。
デンマークは高齢者介助のコスト削減に努めている。政府の目標は、「福祉現代化戦略」によって2020年までに120億クローナー(217億ドル)を削減すること。
そうした中で、掃除ロボットによって65歳以上の高齢者介助コストが、一人当たり年間10851クローナ(約2002ドル)節約できたという。これは約20%のコスト・カットにあたる。テクノロジーの利用は、戦略の要のひとつ。
ある調査によると、デンマーク国内の公立高齢者施設のマネージャーのうち、84%がすでにお掃除ロボットを使っているか、間もなく使い始める予定という。お掃除ロボットは、高齢者がつまづいたりしないよう、主に夜間に利用されているらしい。
お掃除ロボットだけでなく、震える手でもカップを歩行器に載せられるコーヒーメーカーを導入しているところもあるという。ただ、手渡ししてくれないという苦情も出ているというが、施設側は、好きな時に自分でキッチンへ行ってセルフサービスしてもらう方向へ移行していきたいようだ。
ドイツのピンポン・チャンピオンのティモ・ボルは、世界第8位の腕の持ち主。彼は、クカ社製のピンポン・ロボットに勝てるだろうか。この対決が、3月11日に予定されている。
クカ社のロボット「KRアジラス」は、世界最速のロボット・アームという。人間とコンピュータのチェス対決はあるが、こちらはからだを使った試合。いったいアジラスはどのくらい正確に相手からの球を捉え、どのくらい速く打ち返すのだろうか。試合はオンラインでも中継されるという。
プロモーション・ビデオは、かなり期待をそそるつくりである。
先だって、ジェイムス・ダイソンがロンドンのインペリアル・カレッジに500万ユーロ(800万ドル)を投入してロボット・ビジョン・ラボを設立する話題を伝えたが、『フィズ』がここでどんな開発が行われそうかを予想している。 続きを読む
ドローン(無人航空機)の前評判は、すこぶる悪い。
現在はホビイストや商業目的による飛行が制限されている状態ながら、2015年予定されている規制改正によってもっと広くドローンが利用されることになると、いろいろな問題が出てくると予想されている。安全性、プライバシー、空の交通の棲み分けなど、課題は無数にある。
そんな中、社会革新のためのドローンの有効性に注目した「ドローンのソーシャル・イノベーション賞」を設立しようという動きが起こっている。『ロボハブ』が伝えている。 続きを読む
ロッキード・マーティン社が、自律走行トラックを用いた軍用車隊のテストでいい結果を出している。『IEEEスペクトラム』が伝えている。
このトラックは米陸軍と海兵隊のプログラムのために開発されたもので、自走車をゼロから作ったのではなく、既存のトラックに自走システムを統合したという。
調査会社ウィンターグリーン・リサーチ社の予測によると、2020年までに農業ロボットの市場の規模は163億ドルにも達するという。『ザ・ロボット・レポート』が伝えている。
グーグルの話題が続くが、シリコンバレー地元新聞の『マーキュリー・ニュース』が伝えるところによると、グーグルはかつて米海軍の飛行場として用いられたモフェット・フィールドにある格納庫を、宇宙探索関連、ロボット関連開発の拠点として利用すべく、NASAとリースの交渉に入っているという。
昨年、ロボット会社をごっそりと8社も買収したグーグルは、いったいいくら費やしたのか。その額を2013年第3四半期の財務報告書と2013年の年次報告書からはじき出すと、1億ドル以下という。『ロボハブ』が伝えている。
Copyright © robonews.net