カテゴリー: ニュース
本物のように泳ぐ、魚のソフト・ロボット
ソフト・ロボットは、新しいロボット分野として注目の的。ただ外側がソフトなだけでなく、動きも内側の流体によって促されるようなものだ。『MITニュース』が、コンピュータ科学および人工知能ラボ(CASIL)の研究者らが魚型のそんなロボットを開発中だと伝えている。
ヒューマノイド・ロボットの課題とチャレンジ
イギリスの『ジ・エンジニアリング』誌が、ロボット関係者にヒューマノイド・ロボットの課題とチャレンジについて質問している。かいつまんでお伝えしよう。
参加者は:
・DB=デヴィッド・ビセット(自律システムのコンサルタント、前ダイソン社のロボティクス研究部門トップ)
・MR=マーク・レイバート(ボストン・ダイナミクス社創設者)
・NS=ノエル・シャーキー(シェフィールド大学人工知能およびロボティクス学部教授)
・RW=リッチ・ウォーカー(シャドー・ロボット・カンパニー社ディレクター)
ピンポン対決ビデオは、残念な機会喪失
ロボットとサイバー・ロー(サイバー法)の関係
ロボットが身の回りに増えるにつれ、ロボットの行動についての規制も考えるべき課題だ。ワシントン大学の法律大学院のライアン・カロ教授は、まさにそうした新しい分野の法律を研究している。『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が報じている。
サイバー・ローは、インターネットと法律が交わる領域で、カロ教授はコンピュータやインターネットとも異なる特質を持つロボットにも、独自の法律が必要になると説いている。同教授の論文ドラフトはここにあるが、「embodiment(データの形象化)」、「emergence(創発性、自律性)」、「社会的意味」という点から考察を進めるようだ。
同教授はフィードバックも歓迎するとのこと。
カリフォルニア工科大学の学生ロボット対抗戦
ロサンゼルス郊外のカリフォルニア工科大学の年中行事が、学生のロボット対抗戦だ。機械エンジニアリング学部の学生がチームを組み、互いに競い合う。『ロザンゼルス・タイムズ』が伝えている。
29回目の今年は、6チームが20週間以上をかけ800ドルの予算でそれぞれのロボットを製作。1.5メートル高のピラミッドの頂上に空き缶を置くというタスクを、2チームずつ競った。先に置かれた相手チームの缶を奪うのも可。
これは、対抗戦であると同時に期末テストも兼ねているとのことで、学生たちにとっては負けていられない真剣勝負だ。ロボットが壊れると、その場で修理もする。勝ったのは、四輪のロボットを製作した「チキン・マックナゲット40個」という名前のチームという。
卒業生や地元の高校生も見学に訪れ、理想的なロボット・エンターテインメントと学習の機会だ。
ビデオはここ。
スキャナーと3Dプリンターで、パーソナルな外骨格を作る
こちらも、キックスターターで50倍の資金調達。卓上ロボットアーム
クラウド・ファンディングを最近成功裏のうちに終えたロボット・プロジェクトが「ユーアーム(uArm)」である。アルドゥイーノを用いた4軸の卓上ロボットアームだ。目標額5000ドルのところを、1260人以上の支援者を得て252000ドル近くを調達。何と50倍以上だ。
クカ社が、航空機製造用ロボットのアレマ・オートメーション社を買収
航空機製造でのリベット留めや穿孔作業ロボットを開発するアレマ・オートメーション社が、クカ社に買収された。『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が伝えている。買収額は明らかでない。