カテゴリー: ニュース
2013/12/19
いよいよ明日に迫ったDARPAロボティクス・チャレンジ(DRC)。中国からの1チームを除いた16チームがすでにフロリダに集まっている。
有望視されている日本のチーム、シャフトのビデオがユーチューブに上がっていた。自信のほどが伺える練習風景だ。8つのタスクを実にスムーズにこなしているではないか。
DARPAによると、ロボティクス・チャレンジで設定されているこの8タスクのうち、「自動車を運転」というタスクを棄権するチームが多そうだという。ロボットを車に乗降させたり、規定に添ってジグザグに運転させたりするのが難しいからだ。棄権しても、他のタスクで高い点を取れば総合得点で挽回はできる。
だが、このシャフトのビデオを見ると、スイスイ運転している(もちろんビデオは何倍にも加速されているが)。うわさ以上に有望感が伝わってくる。
シャフトは、何週間も前からフロリダ入りしていたらしく、チームメンバーもロボットも(?)時差ボケなしに予選に臨む意気込み。
2013/12/17
アマゾンがドローンを使って30分以内の配送を計画していることが明らかになった。うまくできたビデオを観た方も多いだろう。
それならと、球体ロボットおもちゃのスフェロが、パロディーのビデオを作っている。その名も、ドローンによるアマゾン・プライムエアに対抗して、アマゾン・プライムグラウンド。配送センターからスフェロが荷物を取り出し、目的地まで引きずっていく。
少々無理のありそうな構想だが、楽しいビデオ。アマゾンは、スフェロの販売パートナーとなっているとのことで、こんな夢想もありだ。
2013/12/15
「ボストン・グローブ」紙が、リシンク・ロボティクス社でのレイオフを伝えている。
記事によると、リシンク・ロボティクス社は90人いた従業員のうち21人をカットした。同社は、工場で人と並んで働くロボットとして知られるバクスターを開発、製造する。創業したのは元MIT教授のロドニー・ブルックス氏だ。

リシンク・ロボティクス社のバクスター(http://www.rethinkrobotics.com/より)
続きを読む
2013/12/15
ロボティクス・チャレンジ(DRC)まで4日となり、DRCのサイトにも新情報が続々とアップされている。その中に、おもしろいビデオが3本。
下は、チーム・ヴィガー(Team ViGIR)がアトラスを迎えるにあたって、ラボをセットしているところ。途中から箱に入ったアトラスが取り出される様子がわかる。
続きを読む
2013/12/14
いやはや驚きのニュース。グーグルがあのボストン・ダイナミックス社を買収したとのことだ。『ニューヨーク・タイムズ』が報じている。
ボストン・ダイナミックス社は、重い荷物を載せて4本脚で歩くビッグ・ドッグでよく知られるロボット開発会社。来週のDARPAロボティクス・チャレンジにもヒューマノイド・ロボットのアトラスを提供する、アメリカのロボット業界の代表的存在だ。
続きを読む
2013/12/12
Categories:
ニュース •
ロボット研究
DARPAロボティクス・チャレンジにトラックAから参加するNASAジョンソン宇宙センター(JSC)のロボット、ヴァルカリー(Valkyrie)は、これまでイラストでしか紹介されていなかったのだが、やっとお目見えした。『IEEEスペクトラム』が詳細な紹介記事を掲載している。
これによると、ヴァルカリーは身長1.9メートル、体重125キロ、44軸の、バッテリーを動力とするヒューマノイド・ロボットだ。NASA JSC とテキサス大学、テキサスA&M大学が協力して作り上げたもので、テキサス州から開発補助金を受けている。

NASA JSCのロボット「ヴァルカリー』とチームリーダーのニコラス・レッドフォード氏(http://spectrum.ieee.org/より)
見た目は、ロボティクス・チャレンジの他のどのロボットよりもヒューマノイド的で、SF映画に出てくるロボット、そのままだ。構成は以下。
続きを読む
2013/12/06
12月20〜21日にマイアミで開かれるDARPAロボティクス・チャレンジは、一般にも無料で公開されるイベントとなる。そのためか、同チャレンジのサイトが最近一新されたようだ。挑戦するチームやタスクなどが、非常にわかりやすくなっている。
これまで決まっていなかったトラックDのチームも公開されている。トラックDは、DARPAからの研究補助金を受けず、自前のハードウェア(ロボット)とソフトウェアを開発して応募した。4チームが選ばれた模様で、これで合計17チームが参加する。

トラックDで選ばれたチームのひとつ、カイロス・オートノミのロボット「チャイロン」
会場では、ロボットの関連技術や被災地の救援技術などを解説した展示も行われ、またボストン・ロボティクス社のアトラスとの記念撮影ができる抽選もあるらしい。
2013/12/06
ロボット業界の大ニュース。グーグルがロボット事業に乗り出し、日本のロボット開発会社シャフトを含むスタートアップ7社を買収したという。『ニューヨークタイムズ』が報じている。
シャフトは、東京大学情報理工学系研究科の情報システム工学研究所(JSK)からスピンアウトし、2012年に創設された会社。

シャフト社のホームページ(http://schaft-inc.jp/より)
同社は、今月末に予選が開かれるDARPAのロボティクス・チャレンジにも出場する予定で、すでに有望視されているが、この買収によってその賞金200万ドルを大きく上回る資金を受けることだろう。日本のロボット界にとっては、大きな刺激となるできごとだ。
自走車を開発してきたグーグルがロボットに進出するのは、ごく自然な動きとも言えるが、同社は他にもロボット会社を一気に買収したようだ。しかも、買収は秘密裏に過去半年ほどの間に次々と行ってきたという。記事は、その投資額の大きさから、消費者向けロボットではなく、製造用、ロジスティクス用のロボットが狙いではないかと見ている。
同社が買収したのは、以下7社:
続きを読む
2013/11/30
Categories:
ニュース •
ロボット研究 •
軍事用ロボット
『ビジネス・オブ・ロボティクス』によると、12月20〜21日にマイアミで開かれるDARPAロボティクス・チャレンジに利用される車が明らかになった。ポラリス社のレンジャー「XP 900 EPS」のカスタマイズ版という。
ポラリス社は、レクリエーション、パワースポーツ、警備、インフラ整備、軍事などに用いる車両の開発・製造会社。本社はミネソタ州ミネアポリスにある。

ロボティクス・チャレンジ用にカスタマイズされたXP 900 EPS(http://www.motorcycle-usa.com/より)
続きを読む
2013/11/30
Categories:
ニュース •
家庭用ロボット
『ボイング・ボイング』にイギリスから送られてきたという、ビンテージ・ロボット店の写真が出ている。クリスマス前の一風景とのこと。

ファンにはたまらない店頭風景(http://www.flickr.com/photos/woolamaloo_gazette/with/11106749364/より)
それにしてもよく集めたものだ。以前調べたことがあるのだが、ここにも見えるリリプットなど40年代のロボット・オモチャは、日本製のものがかなり多かったようだ。今再び復刻版が発売されているが、それらは中国製。それでもロボット・ファンの間では、依然として人気が高いらしい。
オリジナル製品はコレクターの間ではひっぱりだこで、ロボット・コレクターのこのサイトによると、当時の日本のブリキ製ロボットは数年前に5万2900ドル(約530万円!)で売れたという。