2014/04/01
ヘレン・グレイナー氏は2008年、新型の自律航空機(UAV)を開発するサイファイ・ワークス社を起業した。同氏は、掃除ロボット、ルンバを生んだアイロボット社の共同創設者として知られ、ロドニー・ブルックス、コリン・アングル両氏と共に、ロボット技術が一般消費者向けの製品として浸透していく経緯を見守った。
ボストンのサイファイ・ワークス社を訪ね、同社の技術、そして起業の体験について話を聞いた。(尚、インタビューは2013年夏に行われている。同社はその後700万ドルのシリーズAの投資を受けた。)
その<1>に続いて、アイロボット社の起業時代の話や、現在のロボット界についての見方を聞いた。
続きを読む
2014/04/01
Categories:
ニュース •
ロボット会社 •
産業用ロボット
『ファスト・カンパニー』が、精密な筆づかいで水彩画を描きだすロボットを紹介している。
続きを読む
2014/04/01
Categories:
ニュース •
ロボット会社 •
医療用ロボット
院内感染は、どの病院でも深刻なリスク。それを防ぐためのロボットが登場した。殺菌ロボットだ。

この殺菌は、普通の清掃後に、追加処置として行うのが望ましいという(http://www.tru-d.com/より)
続きを読む
2014/03/27
ヘレン・グレイナー氏は2008年、新型の無人航空機(UAV)を開発するサイファイ・ワークス社を起業した。同氏は、掃除ロボット、ルンバを生んだアイロボット社の共同創設者として知られ、ロドニー・ブルックス、コリン・アングル両氏と共に、ロボット技術が一般消費者向けの製品として浸透していく経緯を見守った人物である。
ボストンのサイファイ・ワークス社を訪ね、同社の技術、そして起業の体験について話を聞いた。(尚、インタビューは2013年夏に行われている。同社はその後700万ドルのシリーズAの投資を受けた。)

サイファイ社の無人航空機EASEは、窓から屋内に侵入して中の様子をモニターできる
続きを読む
2014/03/27
Categories:
ニュース •
ロボット会社 •
産業用ロボット
クカ社が「
LBR iiwa」システムと呼ばれる可動式ロボット・セルを、シーメンス社の製造現場に初めて設置するという。 このシステムは、人間と共同作業を行うような現場向けで、ことに高度に繊細なアッセンブリー作業を行うことを主眼に置いている。センサーも統合されており、作業と検証を同時に行う。

(http://www.kuka-systems.com/より)
リリースはここ。
2014/03/27
グーグルがごっそり買収したロボット会社のひとつ、ボット&ドリー。
同社は、ロボットを用いた特殊撮影の制作会社で、先頃アカデミー賞を受賞した映画『グラビティー』でも、宇宙飛行士らが宇宙船外で振り回される映像がスリリングだった。
同社のクリエーションのプロセスを、『ビジネスウィーク』が伝えている。

続きを読む
2014/03/24
(当初お伝えした締め切り日が間違っていました。下記記事は訂正済みです。)
ロボットのスタートアップのコンペティションである「Robot Launch 2014」の締め切りは、3月30日真夜中(西海岸時間)。日本時間だと、3月31日午後4時だ。

ロボットのスタートアップのためのコンペティション。勝てば資金とベンチャー・キャピタリストらのメンタリングが受けられる。締め切りは3月30日(米日海岸時間)!
アーリーステージのスタートアップが対象なので、アイデアやプロトタイプだけでも構わない。それを、オンライン上にサマリーとしてアップ。そこから30社が選ばれ、「ロボハブ」で紹介される。最終審査は、オンライン上でライブに行われ、トップ3社は5月にサンフランシスコで開かれるハードウェア関連の会議『ソリッドコン」でデモをする機会も与えられる。
賞は、賞金のほか、ベンチャー・キャピタルとのミーティング、メンタリング、ハードウェア・スタートアップのアドバイスや、法務関連のアドバイスなど。
応募は世界中から集まっているとのことだが、日本からがないとのこと! アイデアのあるロボット関係者のみなさん、ぜひ応募を!
2014/03/23
昨年末のDARPAロボティクス・チャレンジ(DRC)のトライアル(予選)で、他を圧倒して1位となったシャフト社。グーグルに買収され、決勝戦への参加を取り下げるのではないかとうわさされていたが、予定通り参加することが明らかになった。DARPAのサイトが伝えている。『IEEEスペクトラム』も解説している。

トライアルでファンを増やしたシャフト社のロボットS-One(http://www.darpa.mil/より)
続きを読む
2014/03/22
最近は、会議場や展示会場でテレプレゼンス・ロボットを見るのは普通のことになった。通学できない病気の生徒がテレプレゼンスで学校へ来たり、中小企業の経営者が会社に1台置いて、出張中などにこれで出勤するというのも、聞くようになった。テレプレゼンス・ロボットを使うのは、確実に広まりつつあるということだ。
社会の受容度がどのくらい進むかにもよるが、テレプレゼンス・ロボットの利用方法はわれわれが知らないところにまだまだあるだろう。
そこで、テレプレゼンス・ロボットの写真をいろいろ集めてみた。将来の使い方のヒントもあるかもしれないが、単におもしろいというもの。

続きを読む
2014/03/21
リヨンで開かれたサービス・ロボットの展示会「イノロボ(INNOROBO)」の様子が、ここにもビデオでアップされている。
最初の方に登場する身長1.65メートルのヒューマノイド・ロボットは、Reem Cというロボットで、スペインのパル・ロボティクス社で開発されたもの。人ごみの中でもうまく歩くが、災害救援を目的としているという。
そして、どこにでも登場するスータブル・テクノロジーズ社のビーム・プラス。かなり積極的な売り込み攻勢中のようだ。

会場内を、まるで人間のように歩くReem C(http://www.euronews.com/より)