エアバス社でネクステージが活躍
航空機メーカー、エアバス社のプレスリリースが、同社のスペインの工場に川田工業のコーロボット、ネクステージを導入したと伝えている。
ニューヨークタイムズの科学記者であるジョン・マルコフ氏は現在、ロボットに関する著書を執筆中である。昨年12月、グーグルがロボット企業を数々買収していたというニュースを最初に報じたのも、マルコフ氏だった。シリコンバレーに育ち、長い間テクノロジー、コンピュータ・セキュリティーの分野をカバーしてきた有名記者である同氏がなぜ今、ロボットに注目しているのか。その<1>に続き、現在の新しいロボット産業をどう見ているのかなどを聞いた。
ニューヨークタイムズの科学記者であるジョン・マルコフ氏は現在、ロボットに関する著書を執筆中である。グーグルがロボット企業を数々買収していたというニュースを最初に報じたのも、マルコフ氏だった。シリコンバレーに育ち、長い間テクノロジー、コンピュータ・セキュリティーの分野をカバーしてきた有名記者である同氏がなぜ今、ロボットに注目しているのか。それを尋ねに行った。
ロボットと仕事、製造業とアウトソースの議論は、内容が実に錯綜している。ロボットはやっぱり人々の仕事を奪うのか。ロボットによって製造業はアメリカに戻ってくるのか。
だが必要なのは、ありきたりの論調に陥らないことかもしれない。
アメリカでは、ドローン(無人航空機)の商用化がまだ進んでいない。現時点では、ホビイストがドローンを飛ばせる区域も、商用航空機や警察活動を干渉しないよう厳しく定められており、高度も400フィート以下。私有地の農場でもない限り広い空で思う存分ドローンを飛行させるというわけにはいかない。
2015年末までにはFAA(連邦航空局)による規制が改訂されるものと予想されているものの、ホビイストやドローン開発者は待ちきれず飛行させて、何らかのトラブルを引き起こすといったケースも数々見られる。最近の例をレポートしよう。
サンフランシスコには、すでにハードウェア・インキュベーターやアクセラレーターがいくつかできている。これまであったインターネット・サービスやアプリ開発をサポートするソフトウェア・アクセラレーターの方法論が、ハードウェアにも広がってきたのだ。
だが、ハードウェアのサポートの中味は、ソフトウェアとは異なったものだ。ハードウェア・アクセラレーターとはどんな場所なのか。それをレポートしよう。
2013年にはロボット関連のオンラインでの求人数が45000件あり、これは前年度比13%増という。ウォンテッド・アナリティクス社の調べ。『ロボット・レポート』が伝えている。
『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が主催する『RBR50』は、ロボット関係者や読者が選ぶロボット会社トップ50社のリストだ。このたび、全世界の1500社から厳選されたという50社が発表された。日本企業も少なからず含まれている。
グーグルに買収されたロボット会社のひとつ、メカ・ロボティクス社は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のスピンアウトで、卒業生のアーロン・エドシンガーとジェフ・ウェーバー両氏によって2006年に共同創設された。
現在は、グーグルのロボティシスト・ディレクターという肩書きになっているエドシンガーのこれまでの道のりが、MITのサイトに出ている。
Copyright © robonews.net