カテゴリー: ロボット会社
2014/02/13
ハードウェアのスタートアップを対象としたアクセラレーターが増えている。
アクセラレーターとは、経験のない起業家らを専門家がサポートし、失敗なく市場への道のりを歩めるようにしてくれる組織のこと。ソフトウェア開発では数多くのアクセラレーターがシリコンバレーを中心に運営されてきたが、それが今、ハードウェアの領域まで広がってきた。ハードウェアにはもちろんロボットも含まれる。
そうしたハードウェア・アクセラレーターのひとつ、ボストンのドラゴン・イノベーション社は、アイロボット社で製品開発担当やエンジニアリング担当の副社長などを歴任したスコット・ミラー氏らが共同創設した。プロトタイプはあっても、そこから製造までどうやって漕ぎ着けばいいのか、ミラー氏のもとにはそうした相談が数々やってくる。
ハードウェア・アクセラレーターとは、どんなサポートをしてくれるのか、ミラー氏に聞いた。

ドラゴン・イノベーションのサイト。いく種類かのサービス方法がある。(http://www.dragoninnovation.com/より)
続きを読む
2014/02/13
「グーグル、アップル、アマゾンなどの大企業がロボットへ手を出していることは何を意味するのか?」という問いを、『ロボハブ』が専門家たちに投げかけている。その中から、いくつかの意見を要約で紹介しよう。
-
-
DRCでスイスイデコボコの地面を歩いたシャフトのS-Oneロボット(http://spectrum.ieee.org/より)
-
-
アマゾンが30分配達に利用を検討しているドローン(http://www.amazon.com/b?node=8037720011より)
-
-
キヴァ・システムズ社のモバイル・ロボット(http://www.kivasystems.com/より)
続きを読む
2014/02/12
「ウォールストリート・ジャーナル」が伝えるところによると、台湾の製造請負業フォックスコン社(親会社は鴻海精密工業)が、昨年からグーグルとロボットに関する開発協力で話し合いを始めた。
フォックスコン社は、アップルのiPhoneやiPadの製造を行っていることで知られる、世界最大規模の製造請負会社だ。
グーグルのロボット部門を統括するアンディ・ルービンは、フォックスコン社会長のテリー・ゴウ氏に会い、自動化技術をプレゼンテーション。ゴウ氏は感銘を受けたと関係者が語っているという。

グーグルが買収した会社のひとつ、IPI社のロボットは、箱を見分けて持ち上げる(http://www.youtube.com/watch?v=nHohqPChqjcより)
続きを読む
2014/02/11
『BBC』によると、先端掃除機の開発者であるジェームス・ダイソン氏が、ロンドンのインペリアル・カレッジに500万ユーロ(800万ドル)を投入して、ロボティクス・ビジョン・ラボを設立する。
ダイソン氏は、2005年から同大学のアンドリュー・ダヴィソン教授と共同研究を行っており、新しいラボも同教授が率いる。ここでは、掃除機と同時に家庭用ロボットの研究を進めるとのことだ。

ジェームス・ダイソン氏は家事ロボットを開発? (http://www.bbc.co.uk/より)
続きを読む
2014/02/08
昨年末のDARPAロボティクス・チャレンジ(DRC)で、他のロボットに大きく差を空けて1位を獲得した日本のチーム、シャフト社。「いったい彼らは何者だ?」という興味がアメリカでも大きく高まったのに、同社がグーグルに買収されて「取材ノー」を通しているため、どのメディアも詳しく伝えきれずにいる。
そこで『IEEEスペクトラム』が、同誌がかつて取材した内容などを振り返りながら解説している。
まずは、うわさ話から。先月、ロボット業界を駆け巡ったのは「グーグルがシャフトをDRCの決勝戦に出さない」といううわさだ。

DRCでスイスイとデコボコの地面を歩いたシャフトのS-Oneロボット
続きを読む
2014/02/08
フランク・トービー氏は、ロボット産業の動向を追うふたつのウェブサイト「ザ・ロボット・レポート」と「エブリシング・ロボティクス」でよく知られている。また、長年研究してきたロボット企業の業績調査を集大成した世界初のロボット産業の株価指数「ロボストックス(ROBO-STOX)」の創設者のひとりでもある。ロボストックは昨年、ナスダックに登録された。
その<1>に続いて、ロボストックスや、ロボット起業の様子をどう観察しているのかなどについて尋ねた。

ロボット株指数(ROBO-STOX)を構成する企業の業務分野(http://www.robostox.com/より)
続きを読む
2014/02/04
新しいモデュラー・ロボットが出た。「モス(MOSS)」という名前で、小さな立方体(キューブ)を組み合わせるだけで、いろいろな動きができるロボットが作れそうだ。『IEEEスペクトラム』が伝えている。
続きを読む
2014/02/04
Categories:
ニュース •
ロボット会社 •
軍事用ロボット
「ロボハブ」が、アメリカン・アンマンド・システムズ社が開発を進めている球体ロボット「ガードボット」について伝えている。
続きを読む
2014/02/02
フランク・トービー氏は、ロボット産業の動向を追うふたつのウェブサイト「ザ・ロボット・レポート」と「エブリシング・ロボティクス」でよく知られている。また、長年研究してきたロボット企業の業績調査を集大成した世界初のロボット産業の株価指数「ロボストックス(ROBO-STOX)」の創設者のひとりでもある。ロボッストックスは昨年、ナスダックに登録された。
ロボット産業の見通し、ロボット起業、そしてロボストックスについて同氏に尋ねた。

ロボット業界の動きを追うフランク・トービー氏。
続きを読む
2014/01/26
イタリアへ旅したことのある人ならば、そこここにローマ時代のモザイクが残されているのを目にしたことがあるだろう。多数さまざまな色彩のタイルを床や壁に埋め込んで、美しい絵を生み出す。小さな単位を積み重ねて大きな絵を生み出すアイデアはすごいが、こんな細かく手のかかる作業はとても現代では実現ができない。
ところが、それをロボットで可能にしたスタートアップがある。ボストンのアルテイック社だ。創設者でCEOのテッド・アクワース氏に話を聞いた。それをお伝えしよう(写真は2013年夏当時)。

アルテイック社がロボットで製作したパネルを用いたモザイク壁面(http://www.artaic.com/より)
続きを読む