カテゴリー: ニュース

静電気でできるこんなこと

グラビット(Grabit)社SRIのスピンオフで、静電気の付着性を利用したグリッパーを開発している。電源を入れるとモノをつかむことができ、切ると離すというしくみだ。

同社はこれまで平らなグリッパーで、薄い布のようなものをつかんだりできることをデモしてきたが、今開発されているのは、テープ状のグリッパーらしい。立体的な箱などもこれで把握できる。『IEEEスペクトラム』が伝えている

続きを読む

マサチューセッツ州は、ロボット開発インフラをさらに補強

ボストンを中心とするマサチューセッツ州は、アメリカのロボット開発の集積地のひとつとして知られている。同州がさらに開発力を強化することに乗り出していると『エクスコノミー』が伝えている

今回新設が計画されているのは、マスロボティクス(MassRobotics )という名前のインキュベーター。非営利組織として、ロボットのスタートアップが作業できる共同オフィスを運営する。オフィスの賃貸料は徴収されるようだが、製作のための道具やテスト用機器にアクセスできるようだ。さらにここは、大学、スタートアップ、投資家、政府、大企業などの間を取り持ち、共同作業や交流ができるよう促進するとのこと。場所はケンブリッジの郊外のアレワイフ。

マスロボティクスの計画概要(http://www.masstlc.org/より)

マスロボティクスの計画概要(http://www.masstlc.org/より)

続きを読む

サンディエゴは、新たなロボット集積地になる?

最近ロボットに関して、サンディエゴの名前を耳にすることが多くなった。ここは、カリフォルニア州の南の都市で、カリフォルニア大学システムの1校、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)があり、海軍基地があり、またソーク・インスティテュートなどの有名な研究所も数々ある。ロボット関連の会社や研究所も少なくない。

サンディエゴ周辺を上空から(map.google.comより)

サンディエゴ周辺を上空から(map.google.comより)

続きを読む

ロボティクスで知っておくべき25人の女性

『ロボハブ』が、世界で活躍する25人の女性ロボット関係者をリストアップしている

 

続きを読む

エボラ・ウィルス殺菌のために、病院にすでに導入されているこのロボット

『エクストリームテック』が、エボラ・ウィルス退治のために病院で導入されているロボットについて報じている

Robot - ebola_xenex

続きを読む

サイファイ・ワークス社が、手のひらに載る極小ドローンを開発中

軍事用偵察ドローンを開発するサイファイ・ワークス社が、とても小さいドローンを開発していると『IEEEスペクトラム』が伝えている

スマートフォンと比べても、この小ささ!(www.http://spectrum.ieee.org/より)

スマートフォンと比べても、この小ささ!(www.http://spectrum.ieee.org/より)

続きを読む

老後はロボットと生活しているか?

『テクノロジー・レビュー』誌が、ロボット会社が少しずつ介護への関心を高めていることを伝えている。ロボットがより安全に、そして賢くなってきたことで、今後需要が増す高齢者層の市場が照準に入ってきたのだ。

94歳の高齢者宅で動き回るテレプレゼンス・ロボット。GiraffPlusプロジェクトによるもの。(http://www.lifeinitaly.com/より)

イタリアの94歳の高齢者宅で動き回るテレプレゼンス・ロボット。ジラフプラス(GiraffPlus)プロジェクトによるもの。(http://www.lifeinitaly.com/より)

 

続きを読む

『ロボビジネス2014』会議レポート<その3> その他いろいろトピック

ロボビジネス2014』会議、最後のレポート。同会議は盛りだくさんで、すべてをお伝えすることはできないのだが、目についたものをかいつまんでレポートしたい。

まず、基調講演のひとつで登壇したNASAのジョンソン宇宙センターのロバート・アンブローズ氏は、同センターで開発中のロボット技術を解説した。その中には、かなり高低の激しい地表面もよじ登って行く12輪のロボティクス・ヴィークル、回転や水平移動を難なくこなすモデュラー・ロボティクス・ヴィークルの様子も公開された。いずれの車も前後の区別がないという。

NASA JSC で開発中の16輪ヴィークル

NASA JSC で開発中の12輪ヴィークル

続きを読む

エボラ撲滅にロボットは使えるか?

アメリカにも上陸したエボラ。西アフリカでは、今なお広がるばかりだ。こうした伝染病をロボットでくい止められないのか。

それを話し合うために、ホワイトハウス内の科学およびテクノロジー政策室が、3大学を結んで連続ワークショップを行うという。『コンピュータ・ワールド』誌が伝えている

ワーセスター工科大学で開発された殺菌ロボットのプロトタイプ(www.nyt.comより)

ワーセスター工科大学で開発された殺菌ロボットのプロトタイプ(www.nyt.comより)

続きを読む

『ロボビジネス2014』会議レポート<その2>会場でみかけたロボットたち

今回の『ロボビジネス2014』展示場には、80社近いロボット関連会社が出展していた。目立ったのはヨーロッパからの参加。また、ロボット開発をサポートするテスト施設、設計・製造支援会社なども見られ、現在のロボット業界の幅広さが感じられた。

以下に会場で見かけたロボットをご紹介しよう。

タグを展示するエーソン社のブース。こうして見るとかなり大きい。

タグを展示するエーソン社のブース。こうして見るとかなり大きい。

続きを読む


Copyright © robonews.net