デンマークには「ロボットと頭脳の町」がある!
レポートがすっかり遅れてしまったが、ロボニュースは5月末にデンマークへ出かけた。ヨーロッパの『ロボビジネス会議』を取材するためだ。
その際にテクニカル・ビジットで訪れたのが、ユニバーサル・ロボッツの本社とドローンのテスト飛行場だったのだが、何よりも驚いたのが、その町オデンセが「ロボットと頭脳の町」と名付けられていたことだ。
レポートがすっかり遅れてしまったが、ロボニュースは5月末にデンマークへ出かけた。ヨーロッパの『ロボビジネス会議』を取材するためだ。
その際にテクニカル・ビジットで訪れたのが、ユニバーサル・ロボッツの本社とドローンのテスト飛行場だったのだが、何よりも驚いたのが、その町オデンセが「ロボットと頭脳の町」と名付けられていたことだ。
『テクノロジー・レビュー』誌が、ロボット会社が少しずつ介護への関心を高めていることを伝えている。ロボットがより安全に、そして賢くなってきたことで、今後需要が増す高齢者層の市場が照準に入ってきたのだ。
イタリアの94歳の高齢者宅で動き回るテレプレゼンス・ロボット。ジラフプラス(GiraffPlus)プロジェクトによるもの。(http://www.lifeinitaly.com/より)
今回の『ロボビジネス2014』展示場には、80社近いロボット関連会社が出展していた。目立ったのはヨーロッパからの参加。また、ロボット開発をサポートするテスト施設、設計・製造支援会社なども見られ、現在のロボット業界の幅広さが感じられた。
以下に会場で見かけたロボットをご紹介しよう。
デンマークのユニバーサル・ロボッツ社は、生産現場で人と並んで仕事ができるコー・ロボットで成功を収めている。ヨーロッパから始まって、現在はアメリカ、アジアへと販路を広げ、同社のURロボットは最近、フォルクスワーゲンやBMWなど従来型ロボットの使い手である自動車メーカーでも導入されて話題を呼んだ。
同社創設者でCTO(最高技術責任者)を務めるエスベン・ハレベック・オスターガート氏は、かつて大学に在籍していたロボット研究者。創設と、現在の同社の展望を聞いた。
「ボストン・グローブ」紙が、リシンク・ロボティクス社でのレイオフを伝えている。
記事によると、リシンク・ロボティクス社は90人いた従業員のうち21人をカットした。同社は、工場で人と並んで働くロボットとして知られるバクスターを開発、製造する。創業したのは元MIT教授のロドニー・ブルックス氏だ。
ロボット産業の株価を追跡するロボット株指数が、ナスダックで正式にリストされた。ローンチされた11月12日には、それを記念してユニバーサル・ロボッツ社のUR5がナスダックの終了ベルを鳴らした。
BBCのニュースでインタビューに応えるロボストックス社CEOのボブ・ウィルソン氏によると、『ハードウェア、ソフトウェアの発展によって、ロボットが生産的なツールになり、機が熟した」とのこと。
現時点では、産業用、家庭用、軍事用、医療用ロボット、ドローン開発企業77社の株価から算出する。この指数は今後、ロボット産業の発展や健康度を測るベンチマークとなる。
これを伝える『フォーブス』誌の寄稿記事によると、2012年には1億8970万ドルのベンチャー・キャピタル資金がロボット企業に注ぎ込まれたという(Hizook調べ。100万ドル以下は除外)。また、クラウド・ファンディングのインディーゴーゴーでは、ハードウェア関連で資金調達しようとするプロジェクトは、2013年は前年度から100%増え、調達した資金は1000%増加したという。
ローンチのビデオはここに。
『ロボビジネス2013』会期中は、隣接する展示会場で70社近いロボット・メーカー、部品メーカー、スタートアップ、関連出版社などが出展していた。
何と言っても目立ったのは、会場入り口に大きなブースを構えていたスータブル・テクノロジーズ社。この会議のゴールド・スポンサーでもあり、またここに来られない関係者にテレプレゼンス・ロボットのビームをレンタルしていたこともあり、何かと目立つ存在だった。
『ロボハブ』が専門家に意見を聞くシリーズ。今回は、ロボット・ビジネスにおいてオープンソース開発がいいモデルかどうかがテーマだ。3人の専門家の意見を要約で紹介しよう。
人間のすぐそばで働くコーロボットに関する最新の状況が、『ロボハブ』にいくつか出ていた。コーロボットは、特に中小企業の製造現場で、黙々と働いて生産性を上げると目されているものだ。価格も安く、軽量でフレキシブルに動きを調整できるのが特徴だ。
最近アメリカにも支社を出したデンマークのユニバーサル・ロボッツ社は、すでに世界で3000台を売り上げているという。しかし、アメリカではリシンク・ロボティクス社のバクスターがそれを上回っており、アメリカだけでも毎月60〜100台の同等のペースで出荷している。
バクスターは中小企業だけではなく、学校や研究機関にも売られている。ヨーロッパの大学研究所にも出荷され始めたようだ。バクスターのSDKは現在大学での研究用にリリースされているが、2014年には産業バージョンのSDKが出される予定だ。
またユニバーサル・ロボッツ社は、ヨーロッパから始まり、現在はアメリカ、アジアなどへも販路を広げている。
最近放映されたニュース番組では、ロボットと生産性、労働の関係をとらえ、バクスターのようなコーロボットを採用することによって、今後10年の間にアメリカで300〜500万の新しい職が生まれるとしている。
その理由はこうだ。バクスターは電力やプログラミングなどを合わせてもコストは時間当たり3ドル程度。アメリカでは人間の生産性が高く、そんな人間とロボットを合わせると、中国での製造コストよりも安くつく。人間だけならば中国などの途上国に太刀打ちできないのだが、ロボットを組み合わせると生産性は高くコストは安いという状況が生まれるのである。
ロボットは、アメリカの労働を奪うのではないかというのがもっぱらの議論。だが、ロボットと人間を一緒に増やし、両者が一緒に働く最新スタイルの製造現場ができるおかげで、そんな心配も杞憂に終わるかもしれない。
この記事には、実際の工場で稼動しているコーロボットの様子を収めたビデオも載っているので、ぜひご覧いただきたい。
先だって、アメリカのBMW工場で人間のすぐそばで働くロボットを紹介したが、同じくユニバーサル・ロボッツ社の製品はドイツのフォルクスワーゲン社でも導入されているという。『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が伝えている。
ニーダーザクセン州のこの工場では6000人の従業員が働き、毎日7000台のガソリンおよびディーゼル・エンジンを製造している。ここでユニバーサル社の6軸ロボットUR5は、シリンダーヘッドにデリケートなグロープラグを挿入する作業を行っているという。この作業は、人間の作業員に不自然な姿勢を強要する上、シリンダーヘッドがよく見えないために手間のかかるものだったという。ユニバーサル社は、さらに5キロの重量を持ち上げることができるUR5の機能を利用して、もっと重いタイプの労働を人間のそばで行えるようにすることも計画中という。
copyright © robonews.net