カテゴリー: ニュース

『ロボビジネス2014』会議レポート<その1>「ロボット会社は、他社にない方法で問題解決できる」。アイロボットCEOコリン・アングル氏の基調講演から

去る10月15〜17日まで、ボストンで『ロボビジネス2014』会議が開催された。『ロボビジネス』は、ロボット技術を新しいビジネスに発展させることを目指して、関係企業や研究者、開発者らが集まる会議。毎年アメリカで開催される他、ヨーロッパでも開かれている。産業ロボットの次に、どんなロボットがやってくるのかをかいま見られる会議と言っていいだろう。

基調講演のひとつで壇上に立ったのは、アイロボット社共同創業者でCEOのコリン・アングル氏。同社のお掃除ロボットのルンバは、発売後12年間に世界中で25億ドル分を売り上げたという。同氏によると、ロボット掃除機の75%は同社製らしい。

 

ロボット会社が持つ3つの利点

「ロボット掃除機を発売している競合会社には、多くのリソースを持つ大企業もある。それでもアイロボットのルンバの機能が高いのはなぜか」。アングル氏はそう語って、ロボット会社ならではの利点を活かして製品開発をすることが重要だと強調した。

P1010467

続きを読む

スータブル・テクノロジーズ社がショップをオープン?

ウィロー・ガレージの創設者で、テレプレゼンス・ロボットのビームを開発するスータブル・テクノロジーズ社のCEOであるスコット・ハッサン氏の動向については、少し前にご報告した。メンロパークにスタートアップ村を計画し、土地を購入しているという話題だ。

先日、ロボニュースが歩いていると、スータブル・テクノロジーズ社が入居を予定しているらしい店舗スペースを見かけた。スタンフォード大学のお膝元のパロアルト目抜き通りのユニバーシティー・アベニュー沿いである。メンロパークの隣町だ。

パロアルトの目抜き通りにある、スータブル・テクノロジーズ社の看板のかかった店舗スペース

パロアルトの目抜き通りにある、スータブル・テクノロジーズ社の名前が掲げられた店舗スペース

続きを読む

グリシン氏の、ロボット・スタートアップへのアドバイス

ロシアで、一般消費者向けロボット開発を対象とするベンチャー・キャピタル、グリシン・ロボティクスを運営するディミトリ・グリシン氏が、『IEEEスペクトラム』のインタビューに応えて、ロボット・スタートアップへのアドバイスを与えている。ポイントは、もっと実践的、現実的にアプローチせよ、ということらしい。

ディミトリ・グリシン氏(photo: Mail.Ru)

ディミトリ・グリシン氏(photo: Mail.Ru)

グリシン氏のファンド規模は2500万ドル。すでにそのうちの600万ドルを8つのディールに投資した。その8社は以下だ:

続きを読む

「どの製品にも、完璧に詰めるべきところがある。多くのロボット会社が失敗するのは、そこです」。ネスト・ラボ社技術担当副社長のヨーキー・マツオカ氏インタビュー その<2>

シリコンバレーのネスト・ラボ社は、AI(人工知能)を備えたサーモスタットや煙探知機を開発する注目企業。同社は今年、32億ドルでグーグルに買収された。

ネスト社のサーモスタットは、ユーザーの生活パターンや温度設定の癖を理解して、ユーザーに合った室温を自動的に設定しながら、省エネも行うという優れものだ。

そんなインテリジェントな製品の背後にいるのが、ヨーキー・マツオカ氏だ。日本で生まれた女性のロボット研究者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)やカーネギー・メロン大学、ワシントン大学で研究を重ね、2007年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローにも選ばれている。

ロボット技術は、今後どんな分野に応用されるのか。ロボット研究者としてユニークなキャリアを歩んできたマツオカ氏には、それが見えているに違いない。これまでの道のり、そしてロボットの未来についての見解を聞いた。その<1>から続く。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。(写真はEmTech 2014での講演の様子)

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。(写真は、9月に開催されたMIT ReviewのEmTech 2014での講演の様子)

 

続きを読む

「ロボットと神経科学。ふたつの領域を研究したからこそ、そのセレンディピティーを享受できました」。ネスト・ラボ社技術担当副社長のヨーキー・マツオカ氏インタビュー その<1>

シリコンバレーのネスト・ラボ社は、AI(人工知能)を備えたサーモスタットや煙探知機を開発する注目企業。同社は今年、32億ドルでグーグルに買収された。

ネスト社のサーモスタットは、ユーザーの生活パターンや温度設定の癖を理解して、ユーザーに合った室温を自動的に設定しながら、省エネも行うという優れものだ。

そんなインテリジェントな製品の背後にいるのが、ヨーキー・マツオカ氏だ。日本で生まれた女性のロボット研究者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)やカーネギー・メロン大学、ワシントン大学で研究を重ね、2007年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローにも選ばれている。

ロボット技術は、今後どんな分野に応用されるのか。ロボット研究者としてユニークなキャリアを歩んできたマツオカ氏には、それが見えているに違いない。これまでの道のり、そしてロボットの未来についての見解を聞いた。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。

続きを読む

ドローンを使った、美しいエンターテインメント!

スイス工科大学(ETH)チューリッヒ校のフライング・マシーン・アレーナ(FMA)と、同校のスピンオフであるヴェリティ・スタジオ、そしてシルク・ド・ソレイユが共同で制作したビデオ『スパークト(Sparked)』。

クアドロコプターを使ったもので、ビデオはすべて本物。つまり、コンピュータ・グラフィックスもテザリングのワイヤーも用いず、またビデオはこの速度で実際に録画されたという。

『ロボハブ』に、ヴェリティ・スタジオのマルクス・ヴァイベル氏が制作裏話を書いている

続きを読む

マイクロソフトのロボティクス・グループが閉鎖へ

マイクロソフト社で続けられてきたロボット研究が終了することになったという。ロボティクス・グループの閉鎖を『IEEEスペクトラム』が伝えている

マイクロソフトのモバイル・ロボットのシミュレーション(http://spectrum.ieee.org/より)

マイクロソフトのモバイル・ロボットのシミュレーション(http://spectrum.ieee.org/より)

続きを読む

ドローン・ソーシャル・イノベーション賞を、2チームが受賞

ドローン・ユーザーグループ・ネットワークが主催する「ドローン・ソーシャル・イノベーション賞」の受賞者が決定した。『ロボハブ』が伝えている

Robot - social_innovation_award

続きを読む

上司なら、人間よりロボットの方がいい?

仕事の現場にロボットがやってくることを警戒する声が高い。しかし、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学および人工知能ラボ(CSAIL)が行った研究によると、製造現場では人間よりもロボットがタスクを管理した方が好まれることがわかった。『MITニュース』が伝えている

続きを読む

アメリカでロボット研究をするなら、この10大学

『ビジネス・インサイダー』が、アメリカ国内の大学の中からロボット研究を志す学生のために優れた10校を選んでいる。下記がそのラインアップ:

カーネギー・メロン大学のキャンパス(Photo by Jimmy Lin, CC-SA 2.0)

カーネギー・メロン大学のキャンパス(Photo by Jimmy Lin, CC-SA 2.0)

続きを読む


Copyright © robonews.net